Last Song Latest

「ラスト・ソング」のその後

失われた庭

5月初旬だっただろうか、マスクをした、品の良い初老のジェントルマンが私に頭を下げてきた。

 

…はて、どなたであろう?

 

ニコニコと優しそうな目に覚えがある。

前世で関わり合いのあった人は目を見た途端に分かると言われるが、ついにその御仁にお目にかかれたのだろうか?…と、振り返って彼を確かめた。

彼は、我が家の斜向かいにできたマンションに入っていった。

 

なんだ、花庭さんのおじさんではないか。

スーツとマスクをお召しになっていたゆえ、分からなかっただけだった。

“赤い糸” ではなかったのかと、ちょっとがっかり。

 

それまでの花庭さんは、いつもスポーツカジュアル…早い話、気楽な格好ばかりだった。若い時はご立派な職業だったのだろうが、飾らない人柄がそのカジュアルな装いに表れていて、心地よいご近所付き合いをさせていただいていた。

が、マンションのオーナーとなられた今、そんな格好でマンションのエレベーターに乗るのも憚られるのかもしれない。花庭さんはスーツもスマートに着こなされていた。

 

我が家も20年ほど前に、マンション建築案が浮上したことがあった。

実現していたら、父も私も、もうちょっと垢抜けていた “かもしれない”。

 

さてさて、花庭さんの土地は、ざっと見積もっても我が家の6倍以上はありそうで、かつては大きなお庭があった。

我が家の2階からちょっとだけ覗かせていただいたが、手入れの行き届いた芝生に色とりどりの花が一年中咲いていた。早春にはウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

 

かつては花庭さんの両隣にも壮麗なお庭があった。有名な造園家の作った庭もあったらしい。花庭さんのお庭を越えて向こうのお家では、高い塀に見事なバラが蔓を這わせ、通りがかりの人たちの目を楽しませてくれていた。我が家の猫の額より狭いような庭でも、そういうお庭に歩調を合わせるように手入れをしてきた(つもりだ)。散歩をするだけで四季の移ろいを楽しむことができるのも、この界隈ならではだったと思う。

 

そうやって、ここら辺一帯の庭が合わさって小さな “生態系” が形成され、我が家にもカエルが遊びに来たり、撒いてもいない花の種が勝手に芽を出した。ノイバラ、サンショウ…、何故かトゲのある植物が多い。

 

花庭さんのお庭は、年に2回ほど造園屋さんに来てもらって手入れをしてもらっていたが、それ以外は自分たちの手で世話をされていたようで、スポーツカジュアルは必要に迫られてのファッションだったのかもしれない。あれほどの面積をあれほど(と言っても、ほんの一部しか見えなかったのだが)美しく保つためのお手入れは、苦労が多かっただろう。

 

そのお家を賃貸マンションに建て替え始めたのが、今から2年ほど前。

この3月に完成予定と聞いていたが、実際に入居が始まったのは5月だった。

5月と言えば緊急事態宣言のまっ最中。花庭さん夫妻は入居されたようだが、殆どの部屋の灯は真っ暗なままだった。7月になり、レースカーテンが翻る部屋も増えたが、まだ我が家に対峙する窓は1階から3階まで、ひと気はない(ごめんなさい、かなりホッとしています)。

 

気がつくと、花庭さんの向こうのバラのお家も、ほぼシンクロしてブランドものの分譲マンションに化けていた。

 

花庭さんのマンションは、個人所有にしては大きい。家賃収入を見込んで多額のお金を借りただろうに大丈夫だろうかと、つい余計な心配をしてしまう。

そして、我が家も同じ轍を踏んだ可能性もあったと考えると背筋が寒くなる。

固定資産税だけでも大変だわ😱

 

マンションにするという花庭さん夫妻の決断は、突飛なものでも画期的なものでも、無茶なものでもない。

我が家にも毎日、不動産屋やデベロッパーから郵便物が入る。相談だけでも…と言われて、うっかり連絡を取ろうものなら、完成予定の模型までいつの間にか出来上がっている。

「自己資金など要りません。この辺りですと高い家賃が取れますから、すぐに借金は返せます。それどころか儲けがこんなにあるので老後は豊かです。お子さんたちにも残せます」業者さんは口を揃えて言う

 

業者だけではない。

「マンションにしないの?」とフツーの人にも言われる。まるでしないのがケチか変わり者であるかのように(確かにケチで変わり者かもしれないけど。)

 

新型コロナウイルスが世に出る前、この辺りはいわゆる人気エリアで、住みたい人がわんさか押し寄せていた。

どんなに小さな場所でも、新たに建てられるのは集合住宅や店舗だった。

住民の増加に商店が追いつかず、緊急事態宣言下ではスーパーがぎゅうぎゅうになった。

 

でも、目に見えない病原体が、その構図を変えようとしている…かもしれない。

この界隈に住むメリットは、中心地へのアクセスの良さだけだ。あとはデベロッパーやマスコミが作り上げた、地名(駅名)から連想されるイメージにほかならない。

 

テレワークが主流になれば、利便性は二の次になる。家族内感染も防止しなければならない。今までは寝に帰るだけだったけれど、これからはもうひと部屋ほしい。…ということで家賃/価格の安い郊外が人気となる。最近のトレンドは小田原だと聞いた(!)

人の価値観など、あっという間に塗り替えられてしまうのだ。

 

昭和にはニュータウン構想で郊外の緑地や畑地が失われ、平成になると地上げと再開発で都内の昔ながらの住宅地が高層化した。令和にこれら住宅地はゴーストタウン化し、新たな住宅地がトレンドの名乗りを上げる。

 

そもそも何故、住む土地に “流行” があるのだろう?

渋谷、銀座、お茶の水…、繁華街に特色があるのと同じように、住宅地にもその土地特有の雰囲気があって、それを魅力と感じる人たちが、そこにある器におさまればいいだけの話なのに。

住みたい人が増えたからと、器のほうを変形させてしまったら、その土地本来の良さが失われてしまう。

 

実際、花庭さんと、その向こうのバラの咲くお家は、お互いの庭がお互いの価値を高めていたのかもしれない。窓を開けてそこに見えるのがお互いのマンションの窓だったら、あえてここのマンションを選ぶ意味もないわけだし。

 

部屋を借りる人は引っ越しをすればいい。買った人は売ればいい。

でも、部屋がうまらないまま借金が返せなくなったら、花庭さんはどうなってしまうのだろう?

(ローンというものは高占有率を想定して組まれるものだ。)

 

何より、失われたあの美しい庭は戻ってこない。