父は、母が病んで以来、母の病気や様々な代替療法・健康法などについて勉強していた。
そのおかげ…というのか、母の主治医に「ご主人はドクターですか?」と訊かれたと、自慢げに喋っていた(お世辞でしょうよ😄)
私とて同じようなもの。
私が病気や薬の話をすると、「そういう学校出ていると、いいね」と言われることがある。
が、それは学校とは無関係。
そもそも私は記憶力の使用を節約しているし(昭和末期の大学生は勉強しないのがステイタスみたいなものだったし)、私が学生だった頃から薬も医療も変わっているので、学歴は関係ない。
ただし医薬の言葉を聞けば、職業柄ある種の、そしておそらく正確に近いイメージが湧く…それだけの話😜
それだけのバックグラウンドを頼りに、父が処方された薬の一つ一つと向き合ってきた…結果にすぎない。
そして何より、私自身、若い頃から様々な不調を経験してきた💧
学生時代、薬屋でアルバイトをしていたことは以前にも書いた。
そのとき気がついたが、私はハタチという若い身空で、それまで実に多種の売薬を体験していた。
なので、自信を持って「これは効きます」「この薬はこうやって使ってください」とおススメすることができた。
後日、「あなたの勧めてくれた薬、効いたわ〜」と感謝されたこともあった(注:薬というものは自信を持って勧めると効くものなのですよ😅)
よくよく考えると、人間は健康なほうがハッピーなのだから、医療・健康関係の知識や経験なんてないほうが幸せな人生なのかもしれない。
父だって「ドクターですか?」と訊かれるより「アクターですか?」と訊かれる人生を選びたかっただろう(どっちにしろお世辞でしょうよ😁)
だけど、料理人は自分の作った料理を試食することができるが、薬を売っているからと言って、健康なのに薬を片っ端から飲んでみることは…できたとしても、効き目を実感できない。
病や不調は、薬を体験する機会をもらったと考えることもできる💊
父の書棚には、病を経験した医師の著した書物が何冊かある。
患者の気持ちは患者にならなければ分からない…ということが書いてあるらしい🧑⚕️
医師になるモチベーションが、自身のまたは身近な人の病気だったという人もいる。
名医もいいが、病気によっては気持ちを分かってくれる医師に診てもらいたい。
ラーメン屋は恰幅がいいほうが美味しそうだけど🍜、医者にかかるなら、見るからに病弱な先生がオススメ “かも”🦆
(整形外科医は体育会系の先生がオススメです…経験上)
オマケ💙虚弱なわたしの呼吸器感染症対策。
🌿新着☘️右から、腸内環境を整えるバードック(ゴボウ茶)、眼精疲労にアイブライト、飲むサラダと言われるマテ茶。
🌿流行性感冒(インフル・コロナなど)にかかったかな…と思ったら、エキナセアのハーブティーを。免疫力をアップします🤗
🪴睡眠不足にはバレリアンの根っこ。ただし就寝直前にハーブティーを飲むとトイレに行きたくなるので、就寝1時間以上前に🍵