Last Song Latest

「ラスト・ソング」のその後

(92)共通の趣味

大学に入ってすぐの初夏、「薬草園実習」があった。

 

数人のグループに分かれて、大学に隣接する薬草園を見て回り、先生から説明を受けた。

都会の小さな薬草園。マンドレイクやケシ(モルヒネの原料)やアサ(大麻のもと)はさすがになかったが、ジギタリスやチョウセンアサガオくらいはあったと思う。

葉っぱを摘み取るとそこから独特な匂いを放つ植物が多かった。

 

数日後に試験があるとも言われた。今見た植物を「鑑別」し、学名などを答えなければいけない。

それまで植物に親しみのなかった私。植物の「顔」など、一回で覚えられるはずがない。

試験までの間、隙間時間に植物園に通って植物とお友達になった。脚は虫刺されの跡だらけになったが、試験はパーフェクトだった(と言っても、5問しかなかった)。香りが鑑別の助けとなったのを覚えている。

 

30代でイギリスにハマった私は、キューガーデンにも足繁く通った。

そこでは大航海時代に世界中から集められた植物が、大切に育てられていた。

イギリスでは滅多に見かけないイチョウの木も、元気に葉をつけていた。土壌から作り替えたのだろう。

セントポーリアも、ここでは野生の姿が見られる。どの栽培植物も、本来は野生だったということを思い起こさせてくれる。

 

学術目的の膨大なコレクションを抱えながらも観光客を惹きつける魅力に富んだキュー・ガーデンには、四季を通じて見所があり、同じ3月に行っても、春の訪れの早さによって黄水仙が咲き乱れていたり、クロッカスが群生して花を咲かせていたり。

真冬に行っても何も咲いていないと言うことはない(らしい…さすがに冬には行く気にならかった)。が、やはりベストシーズンは5月〜7月ごろだろう。

 

私の一番のお気に入りはロック・ガーデンだ。

岩がゴツゴツしているところに這うようにして、高山植物が可憐な花を咲かせていた。本来、山に咲いているはずの花たちが都会の真ん中で元気に花を咲かせているというのも、(後になって思ったのだが)すごいことなのだ。

 

イギリスには植物を楽しめる場所がたくさんある。貴族の邸宅、田舎のヒース、ロンドンの公園、そして個人の庭。

ロンドン中心部にあるチェルシー・フィジックガーデン(ここもオススメ❣️)も、オックスフォードにある薬草園も、郊外の花屋さんでさえ、豊富な種類の、珍しい植物に溢れている。

日本にはない植物を知るために、植物辞典も購入した。

 

父の蔵書にも、雑草や山野草の本が多い。

私の書棚にあるのと同じ本も数冊見つかった(買ったって言ってくれればよかったのに〜)。

父と植物の話をしたことはあまりなかったけれど、好みが似ているようにも思われる。

 

観賞用に丹精されたキクやバラよりも、小菊や野菊やノイバラが好き。花壇に整然と植えられた三色スミレより、道路の割れ目から出てきたスミレを愛しく思う。壮大な生花よりも野草の寄せ植えに心を動かされる。

サギソウやユキノシタを買って来たときの、父の嬉しそうな顔を思い出す。

 

家族ぐるみでそういう植物を見て回ったわけでも、家に植えてあるわけでもないのに、遺伝子は花の好みまで操作しているのだろうか。

 

自粛期間に、オランダにも植物園がたくさんあることを知った。シーボルトの祖国、シーボルトが日本から持ち帰った植物もある…とか⁉︎

植物園に行くには個人旅行をしなければならない…ということで、オランダ語の本も買った。

 

でもレッスン3から進んでいない💧

オランダは遠い。

 

f:id:auntmee:20200908151256j:plain

そこら辺に咲いている花たちの美しい写真や薬効だけでなく、文化や歴史にも触れてあり、無人島に行くときは持参したい一冊。

f:id:auntmee:20200908151357j:plain

「薬草カラー図鑑」のイギリス版。植物画だと大分雰囲気が違う。